心で触れるボディワーク本格コース終了者の為のクラス。

ゆったりセラピーの施術

今回のテーマは、

<脚部のワークの可能性を探る>です。

エサレンアプローチの全身オイルトリートメント、心で触れるボディワークは、
まずは施術する側の、「和のカラダ」の実現と探求が欠かせません。

「和のカラダ」とは一体なんでしょうか?

ゆったりセラピーで提唱している「寄りかかり」そして、「返し」を捉える施術方法、そして、すり足と同手同足を基本にするカラダの使い方が、和のカラダの最もシンプルな説明ということになるでしょう。それらはゆったりセラピーの実践のみに大切な事柄ではありません。施術者が、自身のカラダを痛めないでしかも最大限に効果的な触れ方を実現するために、普遍的といってもよい、カラダの使い方ではないでしょうか。かつては、日常の生活の中で、学ぶことができ鍛錬することのできた身体文化を日本人は築いてきたと言えます。しかし、そうした身体文化と「カラダ」は、今、急速に失われています。

そして、それは、施術者のカラダだけではなく一般的に多くの人々が抱えている身体状況でもあります。具体的には、次の4つのパターンが挙げられます。

<現代人パターン>
僧帽筋を使って腕を動かすパターン
体軸を捻ってカラダを使うパターン
骨盤を前傾させてバランスをとるパターン
脚部の外側に体重を乗せるパターン

これらのパターンを、私たちは、一般的には普通の学校教育の中で身につけます。
”和のカラダ”とは全く逆のカラダの使い方のパターンを学ぶ社会システムの中で、私たちは生きているのです。その結果、多くの人が、「自分は感じることが苦手だ」と”感じて”いるようです。そして、「自分軸」を持つことを困難に”感じて”いるようです。そして、そうした自己認識は、上半身の慢性的な緊張状態と、下半身の筋力とそれらの連動した働きの低下がセット担っているのではないでしょうか。
「和のカラダ」の身体パターンは次のように考えられます。

<和のカラダ>パターン
前鋸筋を使って腕を動かすパターン
体軸を捻らずカラダを使うパターン
骨盤を後傾させてバランスをとるパターン
脚部の内側に体重を乗せるパターン

 

これらは興味深いことに、上記に示した現代人パターンとは真逆のパターンになっています。

今回のアドバンスクラスでは、2022年のゆったりセラピー施術の要講座で取り上げた脚部の筋肉群の知見と体験をもとに、脚部の施術の可能性をさらに広げていきましょう。参加者自身が、自身の脚部のワークを体験する中で自身のカラダの安定性と柔軟性が向上することを実感し、同時に「和のカラダ」の探求をお互いにサポートし合いましょう。
触れて確認し、触れられた刺激がどのような波紋をカラダに投げかけ、受容と変容を起こしていくのかお互いに見守ります。

その体験が、参加者それぞれの新たな施術の質を掘り起こしていくことを意図しています。
参加者は、事前に2022年に行ったゆったりセラピー施術の要講座vol.41〜vol.50の録画を視聴して準備してください。

この2泊3日では、和のカラダの土台となると考えられる、食事を、和のビーガン食である未来食つぶつぶで用意します。
そうぞ、この食の探検も楽しんでください。

2泊3日のおおよそのスケジュールは以下になります。

==

1日目
12時受付開始、12時半昼食
14時-18時 クラス
18時-20時 夕食

2日目
7時 ―10時      クラス
10時-12時 朝食
12時-15時 クラス
15時-16時 おやつ
16時-18時 温泉タイム
18時-20時 夕食

3日目
7時 -10時 クラス
10時-12時 朝食
12時-15時 クラス
15時-16時 おやつ
16時-17時 クロージング

==

心で触れるボディワークアドバンスクラス詳細

日時 2023年3月13日(月)ー 15日(水)2泊3日の合宿
初日12時30分ウェルカムランチでスタート(12時から受付開始)、終了日17時解散
*後泊をご希望の方は、コメント欄に後泊希望とお書きください。
会場 心で触れるボディワークスクール花巻
(岩手県花巻市本館334-14)案内図
花巻駅から徒歩20分、県道298号線から入ってすぐ、駐車場あり。
東北新幹線新花巻駅・東北本線花巻駅・いわて花巻空港に送迎いたします。
受講料 38,000円(税込)
*受講条件は、会員のみとさせていただきます。
*その他、食事代として14,000円(税込)を
現地で現金で、お支払いただきます。
食事は、未来食つぶつぶの和ビーガン食です。つぶつぶマザーの伊藤信子さんが担当します。
*後泊の場合、現地で現金で費用(3千円(税込))をお支払いただきます。
講師 鎌田麻莉 社)ゆったりセラピー協会代表理事
再受講 再受講の方は、33,000円(税込)となります。
定員 6名